アジア経済論6
1996年5月30日
ニックス 1970年代 ブラジル、メキシコ、ペルー → 経済成長の失敗
ニーズ 年代 台湾、韓国、香港、シンガポール→ 経済成長の成功
経済成長→工業化
cf.日本においては3つの中国(中国、台湾、香港) や4つの中国(中国、台湾、
香港、シンガポール)という言い方をすることがある。
中国大陸ではそのような言い方をしない。
工業化成功の基礎
工業化率(GNPに占める工業生産額の比重)
日本、韓国 30%
中国 40%に近い
工業化成功の基礎となる六つの要素
1)農業生産力
日本……明治以前から工業基盤を支えられるだけの農業生産力があった
2)指導者層
欧米……下からの革命
アジア…上からの革命(経済面における具体例「開発独裁」)
又、企業家精神に富む企業家の存在も重要。
3)教育
アジアでは教育に熱心
日本……大学進学率40%
台湾……年間4000人の博士号取得者
中国、韓国、台湾は、日本以上の受験地獄
4)インフラ
都市化
日本……70年代から東京の一極集中
韓国……70年代から農村からソウル、釜山などの都市への労働力移動
中国……90年頃から農村から都市への労働力移動。89年の春節に2000万人の
移動がきっかけ。
5)技術開発
日本……技術開発力(エリート)+現場での改良(労働者)
*(日本の場合、労働者の中に大卒者が含まれている)
他の国…技術開発力(エリート)だけ
(場合によっては労働者が新しい技術を使いこなせない)
6)資本蓄積
投資
↑
貯蓄……アジアの国々は消費をせずに貯蓄する
日本の貯蓄率30%〜40% → 貯蓄する理由
・ローン
・教育費 など
中国 90年代 1元=平均12円
*年間2000億元の個人貯蓄から95年に6000億元に増加。
産業(傾斜)政策
現在の日本の産業政策……情報産業、ベンチャー
日本での産業政策の成功 地域傾斜発展政策
韓国、中国…重化学工業重視 中軸都市化→軸性効果
台湾…………軽工業重視
生産性
日本 生産性低下 → 人件費(給料)が高い
↓
競争力の低下→ 新技術、高付加価値で競争力の維持(資本集約型産業)
cf.中国 労働集約型産業でないと失業者を吸収できない(各国の特殊性の一例)
技術移転の問題
日本は韓国、台湾、中国に技術移転をするべき → 経済格差縮小のため
・メニュー
アジア経済論 前期
アジア経済論 後期