アジア経済論1
1996年4月18日
経済指標の意義
GDP(国内総生産) 成長率
GNP(国民総生産)
総人口÷GDP=1人当たりGDP
ドルと国内通貨 1ドル=108円
1ドル=800ウォン
日本の1人当たりのGNP……4万ドルぐらい
中国の80倍ぐらい
連鎖的経済発展・雁行型経済発展
プラザ合意……1985年、アメリカのプラザホテルでの先進五カ国蔵相の合意によ
る円高誘導
前田レポート…輸入促進(日本、輸入大国目指す)
cf.ジェトロは輸出振興から輸入振興へと政策を転換。
貿易摩擦の諸形態
NIES←要求ー米国
・国内市場の開放
・通貨整備
・輸入促進
日米貿易摩擦……「脱欧入亜」動き
中米貿易摩擦……「知的所有権」の問題
東アと米貿易摩擦
日中貿易……95年は500億ドル
米中貿易……統計上300億ドル
実際はそれ以上になるかもしれない。96年に日本を越え米国にと
って最大の黒字国になる中国。
cf.96年に600ドルになる見込み。
cf.米国と中国で統計が異なっている。中国側の統計では対米貿易が赤字で米国の
統計では対中貿易が赤字。
工業化の第一局面……資金調達の担い手=銀行 cf.アメリカ双子の赤字
財政赤字、貿易赤字
工業化の第二局面……民間企業、銀行 世界一の資本輸入国
工業化の第三局面……外資(多国籍企業)、民間企業、銀行
投資の2形態
・間接投資 株の売買、社債、国債
利息の低い所から高い所へ
・直接投資
経営資源の一括移転
輸入代替工業化……国内企業保護
輸出志向工業化……市場原理の導入
・メニュー
アジア経済論 前期
アジア経済論 後期